2023年12月

産後ケア事業
脂漏性湿疹とは(しろうせいしっしん)

多くは産院を退院した後に発生する頭や顔面(眉毛・鼻翼・耳介周囲)に出る黄色っぽい 油脂様の湿疹です。 原因は、母体からのホルモンの影響で脂腺機能亢進が関係していると考えら れています。 治療の基本はスキンケアです。 石鹸 […]

続きを読む
産後ケア事業
ファミリーサポートセンター

厚生労働省が子育て中の人々を支援するためにが立ち上げた事業で、子育て中の援助が必要な 人と援助をしたい人をファミリーサポートセンターが紹介します。保育施設などへの送迎や、 会員宅での預かりなどを行う、会員制の相互援助活動 […]

続きを読む
産後ケア事業
赤ちゃん返り(上の子の反応)

2人目以降の出産の前後に、上の子が、出来ていたことをしなくなったり、母親にそれまで 以上に抱っこをせがんだりわがままを言ったりして甘えてくることがあります。これらの行動を 赤ちゃん返りといいます。いずれ落ち着く心配のない […]

続きを読む
母乳育児
自立授乳法とは

母乳育児で、赤ちゃんが欲しがるときに欲しがるだけ授乳するやり方です。 1~2か月の母乳で育っている赤ちゃんは、1日の授乳回数が10回以上のこともよくあります。 しかし、次第に夜間の授乳回数が減ったり、昼間の授乳回数も減っ […]

続きを読む
産後ケア事業
かかりつけ小児科

ほとんどの赤ちゃんは病気をしながら大きくなるものです。近所で、ママが赤ちゃんのことを 相談しやすい小児科を見つけましょう。通常、生後2か月になったら赤ちゃんの予防接種が スタートします。その前にかかりつけを見つけて予防接 […]

続きを読む
助産師
助産師になるには(女性だけの仕事)

出産に立ち会える仕事の助産師は女性だけの職業です(産婦人科の医師は男性もなれます)看護師の国家資格を持っていないと助産師にはなれません ①高校卒業後看護学校に進学し、看護師国家試験に合格し、看護師資格を取得する ②助産師 […]

続きを読む
母乳育児
母乳育児中のママがお薬を飲むことは赤ちゃんに影響を及ぼすか

影響がある薬もあります。 風邪薬を処方されるなど、お薬を飲む必要があるときは、受診した医療機関で、授乳中であること を医師に伝えて、授乳中でも赤ちゃんに影響のない薬を処方してもらいましょう。 妊娠前から必要があって薬を飲 […]

続きを読む
産後ケア事業
赤ちゃんの生活のリズム

生まれたばかりの赤ちゃんは、昼夜の区別がありませんので出生後に昼夜のリズムを獲得します。 1~2か月は昼夜なく授乳などの育児があり大変ですが、昼間は赤ちゃんが眠っているからといっ て部屋を暗くして静かにせず、室内を明るく […]

続きを読む
産後ケア事業
赤ちゃんの出べそ

1割くらいの赤ちゃんに見られ、出べそのでっぱりの大きさは個人差があり、成長にともない 大きさが変化することがあります。 これは、へその周囲の結合組織の形成が弱いためにおこるもので、 9割以上は1年以内に治療せずに自然に治 […]

続きを読む
産後ケア事業
産後パパ育休(出生時育児休業)とは?

出産した女性の配偶者が、子どもの出生日から8週間までに最長4週間取れる休暇制度です。2回に 分けてとるのも可能(2022年10月からスタート)。 条件はありますが、出生時育児休暇給付金が 賃金の67%程度受け取れます。会 […]

続きを読む